三角不等式
タスク
3 辺の長さが a , b , c が与えられた三角形の作図を説明するアプレットを作成します。また、このアプレットで三角不等式を発見することができます。
注:三角不等式 a + b > c、b + c > a、a + c > b は、三角形の2辺の長さの和が、残りの辺の長さより大きいことを意味します。ある辺の長さの組に対して、この三角不等式のいずれかが成立しない場合、与えられた長さを用いて三角形をつくることはできません。
作図を確認
手順
1. | ![]() | 三角形の辺の長さとなるスライダーa、b、cを作成し、すべての範囲は0から10,増分を0.5とします。 |
2. | ![]() | スライダーの値を a = 8、b = 6.5、c = 10に設定します。 |
3. | ![]() | 点A と点B を線分の端点とする、長さ c の線分 f を作成します。
ヒント:長さを指定した線分 ツールを有効にした後、![]() |
4. | ![]() | 中心をA、半径を b とする円 d を作成します。 |
5. | ![]() | 中心をB、半径を a とする円 e を作成します。 |
6. | ![]() | 2つの円 e と f の交点 C を作成します。 |
7. | ![]() | 三角形 ABC を作成します。 |
8. | ![]() | 三角形 ABC の内角 , , を作成します。 |
試してみましょう
手順(続き)
9. | ![]() | 円 d 上に点 D を作成します。 |
10. | ![]() | AとD を結んで,線分 g を作成します。 |
11. | ![]() | 線分 g の中点 E を作成します。 |
12. | ![]() | 開始点が E のテキストtext1: b を作成します。 ヒント:テキストの挿入 ツールを選択後、点 E をクリックします。テキスト挿入ダイアログで b と入力して OK ボタンをクリックします。 |
13. | ![]() | 円 e 上に点 F を作成します。 |
14. | ![]() | B と F を結んで,線分 h を作成します。 |
15. | ![]() | 線分 h の中点 G を作成します。 |
16. | ![]() | 開始点が G のテキストtext2: a を作成します。 |
17. | ![]() | オブジェクトの表示/非表示 ツールを使って、点D、E、F、Gを非表示にします。 |
18. | ![]() | スタイルバーを使って、対応するオブジェクトの色を合わせることで、よりよい作図に仕上げることができます。 |