3。複素数の計算
1.複素数の定義と相等
<複素数>
平方してー1になる数をi(虚数単位)とする。i2=-1。
実数a,bを使い、a+biと表した数を複素数(Complex number)という。
実数aを実部、bを虚部という。
b=0とすると、複素数の一部として、実数(Real Number)を表す。
それ以外の複素数を特に、虚数(Imagnary Number)と呼ぶある。
集合として、整数、有理数、実数、複素数の順にとかく。
2つの虚数が等しいのは、実部も虚部も等しいときに限る。
(例)i・i=-1 i/i=1 1/i=1・i/ i・i= i/-1=-i
※複素数は実部aと虚部bの2次元を持つので、座標平面上の点(a,b)に対応させて表示することもある。
また、原点からその点へのベクトルとしてみると、ベクトルの大きさの2乗はa2+b2
2.複素数の計算
<複素数の和と差>
・複素数を実部aと虚部bの組(a,b)で表すことにする。
・和は実部が実部の和、虚部が虚部の和になる。差も同様。
(a,b)+(c,d)=(a+c, b+d)
(a,b)-(c,d)=(a-c,b-d)
・積は(a+bi)(c+di)=ac+bdi2+(ad+bc)i=(ac-bd)+(ad+bc)iとなる。
・商は(a+bi)/(c+di)=
これは、公式として覚えるのではなく、分母の有理化のように、分母の実数化ととらえよう。
ただし、和と差の積が2乗の差で、c+diに共役[conjugate]複素数をかけた結果が
c2-d2でなく、c2+d2になることに注意しよう。iの2乗=−1から、マイナス×マイナスでプラス。
・逆数1/(c+di)=(1+0i)/(c+di)=
(例)(1+2i)・(3+4i)=(1・3−2・4)+(1・4+2・3)i=-5+10i
(例)1/(1+2i)=(1−2i)/(12+22)=(1−2i)/5
(例)(1+2i)/(3+4i)=(1+2i)・(3-4i)/(32+42)=[(1・3+2・4)+(1・-4+2・3)i]/25=(11+2i)/25
<共役複素数>
・複素数の虚部の符号だけを変えた数を共役(conjugate)複素数という。
もとの複素数記号に上線をひく。
z=a+biの共役複素数は、z=a−bi。
・和は2a。積はa2+b2で、ともに実数になる。
(例)z=3+4iのとき、共役複素数との和は2・3=6
(例)z=3+4iのとき、共役複素数との積は32+42=25
<極形式>
複素数は実部とx軸、虚部をy軸とすると、座標平面における。
座標平面にある点Z(x,y)はベクトルのように、原点Oと結ぶことができまる。
Zの位置は、OZの大きさをr、OZとx軸の正の方向から反時計回りに測った角θで決まる。
z=r(cosθ+sinθ i)とかける。
(理由)
OZをrで割った長さORは1なので、Rは単位円周上にある。
だから、Rは(cosθ,sinθ)とかける。
ということは、OZはそれをr倍しているだけだから、(rcosθ, r sinθ)という座標になる。
(例)
の値は?
z=
だから、zは複素平面の単位円のθ=π/3の点だ。指数はz=1に対するθ回転の回数を表す。
大きさが1なので、何回転(何乗)しても、大きさは1のままである。
これを前提にすると、計算しなくてもz3=-1、z6=1とわかる。
100÷6=16あまり4から、z100=z4
π/3×4=4/3π。
z100=cos(4/3π)+sin(4/3π)i=