微分のグラフ化
オブジェクトの軌跡を表示する方法
オブジェクトは、移動したときに
グラフィックスビュー に残像を残すことができます。オブジェクトの軌跡を表示する方法は2つあります。
グラフィックスビュー に残像が残るように、図を動かします。

- トレースを表示したいオブジェクトを選択します。
スタイルバー ボタンで
設定 を開きます。基本 タブで
残像を表示 をチェックします。 または
- オブジェクトを右クリック(MacOS: Ctrl-click、タブレット: ロングタップ)し、表示されるコンテキストメニューで
残像を表示 をチェックします。

Task
上の点 Aにおける接線の傾きをなぞって、微分をグラフ化する。
作図の確認
点 Sが傾きの曲線を描くように、点 Aを移動させる。
手順
以下の手順で、上記の作業を再現してください。
1. | ![]() | 関数 f(x) = x^2/2 + 1 を入力する。 |
2. | ![]() | 関数 f のグラフ上に新しい点Aを作成します。 ヒント:点Aはグラフに沿ってしか移動できない。 |
![]() | 点Aにおける関数 f の接線 g を作成する。 | |
4. | ![]() | 入力バーで m = Slope(g) と入力し、接線 g の傾きを作成します。 |
5. | ![]() | 入力バーで S = (x(A), m) と入力し、点 S を定義します。
ヒント: x(A) は点 A のx座標を表します。 |
6. | ![]() | 点 Aと点 Sを線分で結ぶ。 |
7. | ![]() | 点Sの残像を表示 をオンにして、点Aを移動します。 ヒント:点Sを右クリック(MacOS:Ctrl-click、タブレット:ロングタップ)し、残像を表示を選択します。 |
8. | ![]() | ![]() ![]() |
9. | ![]() | ![]() |
試してみましょう
作図の再利用
新しい問題を作るために、最初の関数 f(x)の方程式を変更します。例えば、入力バー にf(x)=2 x² と入力します。関数を変更した後、点Aが見える範囲の外側になってしまった場合、ズームすることができます。
残像を残す 機能についての詳細はこちら

- 残像 は一時的な現象です。グラフィックスが更新されるたびに、残像 は消えます(例:ズーム時)。点の残像を永続的に表示させたい場合は、
軌跡ツールやコマンドを使用することができます。
- 残像 は保存できず、
数式ビューにも表示されません。
- オブジェクトの残像は、
設定 またはコンテキストメニューの
残像を残す のチェックを外すことでオフにすることができます。
-
表示 メニューの 再描画 というメニューは、すべての残像をクリアします。 ヒント:GeoGebra Desktop、オンラインまたはタブレットアプリを使用している場合、 Ctrl - F でビューをリフレッシュすることもできます。