Google Classroom
GeoGebraGeoGebra Classroom

6.ベクトルと平面図形

このページは電子ブック探求 数学B・Cの一部です。

★定点と方向ベクトルで直線が決まる。

★2点から直線が決まるね。

★定点と法線ベクトルで直線がきまるね。

1.ベクトルと直線

<位置ベクトル> 原点を始点とするとき、終点Pに対してベクトルOPが定まる。これをPの位置[position]ベクトルという。 点の名前の大文字に対して、小文字でベクトルpとかく。 <分点ベクトル> 2点A,Bをm:nに内分する点Pの位置ベクトルは と成分によらず書ける。 だから、平面上だけでなく、空間内でも使える。 *頂点から遠い方の比をたすき掛けでかけることを確認しよう。 <重心ベクトル> 3点A,B,Cの重心ベクトルは3点に位置ベクトルの平均になる。 <3点A,B,Cが共線> となるkがある。 <直線の方程式> ベクトルの足し算が途中の点を省いた最短矢印であることから、 ・2点A を通り方向[direction]ベクトルと平行な直線上の点Pは とかける。  成分表示すると(x,y)=(ax+t dx, ay+ t dy) となるので、dy/dx=(y-ay)/(x-ax) ・2点A,Bを通る直線の方向ベクトルは だから、  2点ABを通る直線は となる。s=1-tとおくと 。 ・2点A を通り法線[normal]ベクトルと垂直な直線上の点Pはとかける。 成分表示すると a(x-p)+b(x-q)=0(内積=0) (例)「三角形OABの辺OAを1:2に内分する点をC,辺OBを3:2に内分する点をDとする。ベクトルADを5/3倍に延長したベクトルをAEとし、OEとBCの2直線の交点をFとするときFC:CB」は? 位置ベクトルの基準を変える。 Fを位置ベクトルの基準にする。 点Oの位置ベクトルをp()とすると、FEはFOのl倍()とおける。 点Cの位置ベクトルを()とすると、FBはFCのm倍()とおける。 に代入すると、 係数比較してm=l=2。これから、FC:CB=1:(2-1)=1:1 (別解)初等幾何で解く。(数学A) △AODと△EBDが相似で、相似比はAD:DE=3:2=AO:EB。EB:OC=2:3÷(1+2)×1=2:1。 △FOCと△FEBも相似で、相似比はOC:EB=1:2=FC:FB。だから、FC:CB=1:(2-1)=1:1。

2.ベクトルの円

<円の方程式> ・ベクトルaからの距離が一定rである点Pの位置ベクトルは これを成分で展開すると、座標を使った円の方程式になる。 絶対値の2乗は内積に等しいから、 ・2点A,Bを直径とすると、円周角は直角になる。 だから、円周にある点Pに対して、ベクトルPAPBの内積=0になる。

★三角形の面積をベクトルで求めるとカンタンだね

内心は角の2等分から

外心は辺の垂直二等分から

3.ベクトルと三角形

<3辺の長さと内積> 三角形ABCの頂点A,B,Cの対辺の長さをa,b,cとする。 内積 一方で、余弦定理から、a2=b2+c2-2bccosAだから、 となる。 だから、 。頂点を入れ替えると、 (別解)BC2=a2= これからも、<二等辺三角形と内積> 円周O上の2点A,BをとるとOA=OBで、ABの中点Mをとると、MOとABは垂直です。 だから、 底角が不明でも、 底角を起点とするのこりの頂点への2ベクトルの内積は、底辺の2乗の半分になりますね。 (例) 「AB=2√2,BC=√6,CA=2の三角形に外接する円Oをかくとき3つの内積」は? 三角形AOB、AOCはそれぞれ二等辺三角形となる。だから、底角からの2ベクトルの内積は底辺の2乗の半分で、 3辺の長さがわかっているときは、1頂点から2ベクトルの内積は余弦定理とコラボして、 <三角形の内心> 内心を作図するだけなら計算は不要です。 でも、位置を「辺の長さの情報を使い計量的に決められる」 というのがベクトルのメリットです。 三角形ABCの各頂点の位置ベクトル とし、頂点A,B,Cの対辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとする。 内心は2本の角の二等分線の交点だから、角の二等分線定理が2回使えるね。 角の二等分定理角の二等分線は対辺をとなりあう辺の比に内分する」から、 ・角Aの二等分線と対辺BCの交点をDとすると、BD:DC=AB:AC=c:bだから、  Dの位置ベクトルは  BD= ・角Bの二等分線と対辺ADの交点をIとすると、AI:ID= Iの位置ベクトルは = ・もしも、位置ベクトルの起点を頂点Aにしたら、となり、 (例)「(AB,BC,CA)=(c,a,b)=(5,6,7)、 、内心がIならば のp,q」は? p= 係数の比が7:5なのでDの内分比が保存されているね。  ADがAIまで 倍にAの対辺の6をぬかした分だけ遠ざかり、長さがちぢんでいるね。 <三角形の外心> 外心を作図するだけなら計算は不要です。 でも、位置を「辺の長さの情報を使い計量的に決められる」 というのがベクトルのメリットです。 三角形ABCの各頂点の位置ベクトル とし、頂点A,B,Cの対辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとする。 外心Pは2辺の垂直二等分線の交点で外心Pを とする。 垂直二等分定理「辺の垂直二等分線は対辺の両端までの距離が等しい」 ・辺ABの垂直二等分線と対辺ABの交点をMとすると、AM:MB=1:1だから、 内積,  これらが等しいので、 ・辺ACの垂直二等分線と対辺ACの交点をNとすると、AN:NC=1:1だから、 内積,  これらが等しいので、  とおき、p,qを求めよう。c2p+dq=c2/2, dp+b2q=b2/2 から、……、 (例)「(AB,BC,CA)=(c,a,b)=(8,7,5)、 、外心Pならば のp,q」は? だから、2(b2c2-d2)=2400から、 (例)「(AB,BC,CA)=(c,a,b)、 、角A=π/3, 外心Pならば のp,q」は? だから、2(b2c2-d2)=3/2b2c2から、 ベクトルAPのベクトルb,cは対等なので、p,qを表す式は長さb,cを入れ替えた形になるね。 <オイラー線> オイラー線の証明は初等幾何では大変かもしれませんが、 ベクトルでは内積計算などでわりと楽にできそうです。 三角形ABCの各頂点の位置ベクトル とし、基準点は外心とする。 3点外心E()E,H()、G()が1直線上にならぶ理由を考えよう。 から一直線に並ぶ。 ちなみに、Hは垂心で、3点E,H,Gを通る線はオイラー線と呼ばれている。 次はHが垂心になる理由だ。 Eが外心だから、 だから、なら、 つまり、BCが直径となり、A=Hで直角でHが垂心になる。 なら、AH⊥BCとなる。 同様に推論してまとめると、(A=H∨AH⊥BC)∧(B=H∨BH⊥CA)∧(C=H∨CH⊥AB) HがA,B,Cのどれかに一致すれば、Hが垂心になる。 1つも一致していないなら、AH,BH,CHはすべて対辺と垂直だからHは垂心になる。 <三角形の不等式> ・2点A,Bを通る直線の方向ベクトルは だから、  三角形OABの周と内部は (s+tが0以上1以下で、sもtも0以上1以下) (理由)  線分OA上の点Sはで表すことができる。  線分OB上の点Tはで表すことができる。 だから、三角形OABの周と内部の点は、線分ST上の点だから、 u+v=1でuもvも非負。  us+vt、us、vtは0以上1以下になるから。 <三角形の面積> 三角形のOABの面積は1/2|a||b|sinθ= ベクトルa=(a,b),b=(p,q)と成分を仮定すると、 内積によるコサインの置き換えが、式の単純化に役立ったね。 最後の式は座標のたすき掛けが便利だ。 その上の式の先頭の根号の中は絶対値の積の2乗ー内積の2乗だから、次元が増えてもOKだね。

オイラー線を観察しよう。