確率 パースペクティブ
確率パースペクティブ では、確率分布の計算やグラフ化、統計検定が簡単にできる
確率計算器が表示されます。
![](https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/6/6d/Menu_view_probability.svg/16px-Menu_view_probability.svg.png)
![](https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/6/6d/Menu_view_probability.svg/16px-Menu_view_probability.svg.png)
確率計算器のビュー
![](https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/6/6d/Menu_view_probability.svg/16px-Menu_view_probability.svg.png)
![](https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/6/6d/Menu_view_probability.svg/16px-Menu_view_probability.svg.png)
タスク
![](https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/6/6d/Menu_view_probability.svg/16px-Menu_view_probability.svg.png)
手順
![]() | 確率 P(a X b) を計算します。 注:区間境界値 a と b は、数式で値を代入するか、グラフ内でドラッグすることで調整できます。 |
![]() | 左側の確率 P(X x) を計算します。 |
![]() | 右側の確率 P(x X) を計算します |
![]() | 両側の端の P(X x) + P(X x) を計算します。 |
![]() | 確率密度関数 と累積分布関数 のグラフを切り替えることができます。 |
試してみましょう
タスク
![](https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/6/6d/Menu_view_probability.svg/16px-Menu_view_probability.svg.png)
手順
1. | 統計ビュー を開きます。 |
2 | ドロップダウン・リストから目的の検定を選択します。(例:平均のZ検定) |
3. | 入力フィールドに値を入力します。 |
ヒント:GeoGebraは統計検定の結果を自動的に表示してくれます。 |