Google Classroom
GeoGebraClasse GeoGebra

4.数列の活用

★格子点を群点列としてみよう。

このページは電子ブック探求 数学B・Cの一部です。

1.格子点の個数

<格子点> xy座標平面上の格子点とは座標がx、yともに整数になる点のことです。 たとえば、 「第1象限でy座標が-1/3x2+3n2以下である領域Dnに含まれる格子点の個数」 を調べてみよう。 <予想> x2乗の係数が-1/3だから、xが3の倍数ならy座標は整数になる。 xが3の倍数でないときはy座標は整数にならない。 xが3の倍数になるときの格子点を手がかりにしてみよう。 <実験> 0=-1/3x2+3n2の解はx>0ではx切片はx=3n。x=0のときy切片はy=3n2。 ・n=1 のとき、 x={0,1,2,3}に対するy={3,3-1/3,3-4/3,3-3}から、Dn内の最大整数はymax={3,2,1,0} x軸上の格子点数はLx=max(x)+1=3+1=4 ymaxはx軸より上にある格子点の個数を表しているので、 格子点の合計個数はSum(ymax)+Lx=2・3+4=10。 ・n=2のとき、 x={0,1,2,3,4,5,6}に対するy={12,12-1/3,12-4/3,12-3,12-16/3,12-25/3,12-12}から、 Dn内の最大整数はymax={12,11,10,9,6,3,0} x軸上の格子点数はLx=max(x)+1=6+1=7 3項が等差数列となる群数列になる。公差は{1,3}の奇数列。 3項群の先頭は{12,9,0}と12から3の1倍,4倍と平方数倍へっている。 格子点数はSum(ymax)+Lx=(11+6)・3+7=58 ・n=3のとき、 x={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}に対するy={27,27-1/3,27-4/3,27-3,27-16/3,27-25/3,27-12,27-49/3,27-64/3,27-27}から、 Dn内の最大整数はymax={27,26,25,24,21,18,15,10,5,0} 3項が等差数列となる群数列になる。公差は{1,3,5}の奇数列。 3項群の先頭は{27,24,15,0}と27から3の1倍,4倍,9倍と平方数倍へっている。 3項群の中央の3倍でsum(ymax)が出せるので、 格子点数はsum(ymax)+Lx=(26+21+10)・3+(9+1)=181 3項群の中央は、3で割って2余る番号 <一般化> p=3n2とすると、 x={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,....,3k-2,3k-1,3k}に対する y={p,p-1/3,p-4/3,p-3,p-16/3,p-25/3,p-12,p-49/3,p-64/3,p-27,........,p-(3k-2)2/3,p-(3k-)2/3,0} ymax={p,p-1,p-2,p-3,p-6,p-9,p-12,p-17,p-22,p-27,........,6n-3, 4n-2, 2n-1,0} Lx=max(x)+1=3n+1。あとはsum(ymax)をたす。 x軸での3の倍数はn+1個、3の倍数-1はn個、3の倍数-2もn個 3項群の先頭の和を出す式は、pをn+1個集めて、3の平方数倍の和を引けばよい。 sum(ymax(3k))=sum{p,p-3,p-12,p-27,.....6n-3,0} =∑p-3∑k2 3項群の中央数は、先頭よりさらに公差だけへる。 和はpをn個集めて、n-1個の平方数の和の3倍とn個の奇数の和を引けばよい。 sum(ymax(3k-1))=sum{p-(0+1),p-(3+3),p-(12+5),.....4n-2} =n∑p-3∑(1+4+...)- ∑(1+3+5)= 3項群の中央の和の3倍でsum(ymax)が出る。 格子点数はsum(ymax)+Lx= (例) 「y>=x2 とy<=x+n(n+1)の表す領域Dの格子点で、xが正の個数Mとxが負の個数Nの差が1000以上となるn」は? 係数が分数ではないから、xが整数のとき、どちらの境界線のy座標も整数になる。 =にしたときの交点はx2-x-n(n+1)=(x+n)(x-(n+1))=0から、x=-nからx=n+1までの範囲で調べる。 この範囲では放物線が下にある。 2つのグラフのy座標の差が0のときに格子点は1個だから、 y座標の差に1をたすと、x座標ごとの格子点の個数はf(x)=-x2+x+n2+n+1となる。 Mはf(k)をk=1からnまでの∑で求められる。 このように、MとNをそれぞれnの式の差を求める(数式計算)のもよい。 しかし、MとNの∑が表す範囲と式の共通点を図形的にイメージする(∑自体の単純化))のもよいね。 Nはk=-nから-1のかわりにk=1からnに変更する。 MとNは∑k以外はk=1からnまでは共通だから、MとNの差はf(n+1)と∑kの2倍になる。 n(n+1)>=999となるのは、31×32=992, 32×33=1056から、n=32。

三角錐数の格子点

(例)「自然数pに対して、第1象限での格子点数」は? 小さい数で実験しよう。 p=1 x+2y<=2。x<=2(1-y)。y=0;x=0,1,2。y=1;x=0。3+1=4=22。 p=2 x<=2(2-y)。y=0;x=0〜4。y>=1;同上。5+3+1=9=32。 だから、pに対しては,0〜p2までのp+1個の奇数和=(p+1)2 (例)「第1象限でyが500以下、の格子点数」は? 等号が成り立つとき、x2=y。y=500なら、222=484。232=529  直線y=500と放物線y=x2の間か線上にある格子点の個数をx=0から22までたせばよいね。 小さい数で確認しよう。xが整数ならyは必ず整数になるね。 x=0のときはy=0から500で501個。x=1のときはy=1から500の500個、.....。 x=22のときは、y=484から500で17個。 だから、x=kのときはy=k2から500までの500-k2+1=501-k2 Sum(501-x2,0,22)= =11523-3795=7728 (例)「x,y,zが非負で和が8以下の格子点の個数」は? 小さい数で実験する。 z=0ならx+yが8以下。x,yが0〜8の(1+8)2=81個のうち境界の対角線の9個まで(81+9)/2=45。 z=1ならx+yが7以下。x,yが0〜7の(1+7)2=64個のうち境界の対角線の8個まで(64+8)/2=36。 45,36と9の倍数が続いているが、9の倍数になる理由はないので、分布の特徴から一般化しよう。 z=kならx+yが8-k以下。(8-k+1)2=(9-k)2=k2-18k+81個のうちの(k2-18k+81+9-k)/2=(k2-19k+90)/2 Sum((k2-19k+90)/2, 0, 8)= ちなみに、(k2-19k+90)/2=(k-9)(k-10)/2=(10-k)(9-k)/2のようになるため、k=0,k=1で9の倍数になった という理由が式からわかるね。k=2からは9の倍数になる理由が消える。 (例)<等数変形> 「y=nxとy=2n2-x2に囲まれた領域の格子点数を境界線上も含めて求める」と? f(x)=2n2-x2-nx=-(x-n)(x+2n)から、x=-2nからx=nまでの領域になるね。 面積を求めるときに等積変形・移動をしたように、格子点数は等数変形・移動をしよう。 面積ならintegral(f(x),-2n,n)の代わりに、右に2n移動させた関数f(x-2n)を-2n+2n=0からn-(-2n)=3nまで定積分しても面積は変わらない。 交点も右に2n移動するため、f(x-2n)=-x(x-3n)=-x2+3nxになるから、integral(-x2+3nx,0,3n)の面積を求めても良い。ただし、面積は連続量なので際には面積がないが、格子点数は離散量のため際にあるので区間すべて1個ずつある。だから、sigma(f(x-2n)+1, 0,3n)を求めればよいね。f(x-2n)+1=-x2+3nx+1。

移動して数えよう

2.数学的帰納法

<数学的帰納法の原理> 自然数 n に関する命題 P がすべての自然数 n(nがq以上) について成り立つことを証明したいときに ① n=q のとき P が成り立つ。 ② n=k のとき P が成り立つと仮定すると,n=k+1 のときにも P が成り立つ。 この①、②を示せばよいという原理を 数学的帰納法という。 (例) 命題P(n)「すべての自然数nで、12+22+32+⋯+n2 =n(n+1)(2n+1)/6」を数学的帰納法で証明すると? ① P(1)は、左辺=1。右辺=1・2・3/6=1から、成り立つ。 ② P(k)が成り立つとき、P(k+1)の左辺 =P(k+1)の右辺となり、p(k+1)が成り立つ。 (例) 命題P(n)「すべての自然数nで、7n–2n–1 が4の倍数である」の証明は? ① P(1)は7-2-1=4は4の倍数だから、成り立つ。 ② P(k)が成り立つとき、7k–2k–1 =4mとおける。7k=(2k+4m+1)となる。  P(k+1)の式=7k+1–2(k+1)–1= (2k+1+4m)・7 -(2k+1)-2=2k・(7-1)+1・(7-1)-2+4m・7 =12k+4+4m・7=4・(3k+1+7m)から4の倍数である。だから、P(k+1)が成り立つ。 (例) 命題P(n)「nが5以上の自然数で、n2<2nである」の証明なら? ①P(5)は52=25<25=32で成り立つ。 ②kが5以上でP(k)が成り立つなら、2k>k2となる。P(k+1)の右辺ー左辺=2k+1-(k+1)2 =2k2-k2-(2k+1)>2k2-k2-(2k+1)=k2-2k-1=(k-1)2-2>=(5-1)2-2=14>0だから、P(k+1)が成り立つ。 (例) 数列 {an} をa1=1,an+1=an/(1+3an)(n=1,2,3,⋯)とするとき一般項」の推測と証明は? a1=1,a2=1/(1+3)=1/4, a3=(1/4)/(1+3/4)=1/7,a4=(1/7)/(1+3/7)=1/10から、 P(n) 「an=1/(3n-2)」と推測できる。 ①p(1) a1=1で成り立つ。②P(k)が成り立つなら、ak=1/(3k-2)。 P(k+1)の左辺は漸化式から、ak+1=ak/(1+3ak)=(1/(3k-2))/(1+3/(3k-2))=1/(3k-2+3)=1/(3(k+1)-2)。 P(k+1)の右辺と等しいので、P(k+1)が成り立つ。

3.場合の数・確率の規則性

<確率の漸化式> (例) 「n個の箱にすべて1,2,3,4,5のカードが1枚ずつ計5枚入っている。 n個の箱それぞれから1枚ずつ取り出したカードを左から順に並べてnけたの数xを作るとき、 xが3の倍数になる確率」は? n個の箱でのxが3で割ってr余る確率をpn(r)とかくことにしよう。 p1(0)=1/5。 p1(1)=2/5。 p1(2)=2/5。 p2(0)=p1(0)p1(0)+p1(1)p1(2)+p1(2)p1(1)=1/5・1/5+2/5・2/5+2/5・2/5=9/25。 p2(1)=p1(0)p1(1)+p1(1)p1(0)+p1(2)p1(2)=1/5・2/5+2/5・1/5+2/5・2/5=8/25。 p2(2)=8/25。 p3(0)=p2(0)1/5+p2(1)2/5+p2(2)1/5=9/25・1/5+8/25・2/5+8/25・2/5=41/125 p3(1)=p2(0)2/5+p2(1)1/5+p2(2)2/5=9/25・2/5+8/25・1/5+8/25・2/5=42/125。 p3(2)=8/25。 pn(0)をカンタンのためにpnとしよう。 これから、と一般化できるね。 仮にとすると、 (別解) pnがほぼほぼ3分の1であることに着目する。 pnの3倍の数列qnを書き出すq1=3/5, q2=27/25, q3=123/125, q4=627/625,.... 分子が分母より2小、2大、2小、2大、...のくり返し。 qnの分母は5nだから、分子は5n+(-1)n・2。 だから、pn=1/3 ・qn=