Google Classroom
GeoGebraClasse GeoGebra

線形な写像

1.線形な写像

線形な空間というとき、比例というイメージで捉えることができたね。 写像[mapping]というは対応づけ、移し替え、つなげ方、操作、関数のことです。 <線形な写像> 線形な写像というのは、空間と空間のつなげ方、移し替え方が やはり比例のようになるもののことだね。 また、空間を同じ空間自身に移す線形写像を線形な変換とも言います。 和の像が像の和になり、定数倍の像が像の定数倍になり、 原点の像が原点なら 比例と同じだから、線形写像といえるでしょう。 原点が動かない合同変換は、みな線形写像になるはずだね。 恒等変換、 回転移動、 x軸対称移動、 y軸対称移動、 原点対称移動、 原点を通る直線y=mxについて線対称移動(鏡映変換) また、相似もOKだ。 原点が動かなければね。 位置ベクトルをk倍する相似変換 <線形写像の定義> RnからRmへの写像fが、a,b∈Rn,k∈Rにたいして、 f(a+b)=f(a)+f(b), f(ka)=kf(a)が成り立つとき、fは線形写像(1次変換)だ。 n=mのとき、線形変換と呼ぶ。 (例) R2の写像f:(k,l)→(3k-l, -2k+3l)は線形変換か? x=、A=とおくと、 f(x)=Axとかけるから、行列の分配法則と定数倍の法則と積の性質より、 f(a+b)=A(a+b)=Aa+Ab=f(a)+f(b), f(ka)=Aka=kAa=kf(a)。だから、線形変換だ。 (例) R2の線形変換fで、標準基底e1,e2をf(e1)=,f(e2)=とする行列Aは? Ae1== , Ae2=とだから、これを1つにまとめると、 A(e1, e2)=AE=A= または、 x=、=ke1+le2とおくと写像の線形性から、 f(x)=kf(e1)+lf(e2)=k+l == =Ax A= (例) R2の線形変換fで、, とする行列Aは? A= , A=まとめると、A のように、行列B,Cを名付ける。 AB=Cから、B-1を右からかけて、 A=CB-1= = (例) R2の線形変換fの標準基底(列ベクトルe1,e2)の表現行列がA=のとき、 新基底(列ベクトルu1=,u2= )での表現行列Bは? ①まず、基底の取り替え行列Pを求めよう。 (u1,u2)=(e1,e2)Pとすると、(, )=EP=Pだから、P= だね。 あとで使うから、逆行列を計算しておこう。P-1=1/(1-2){{1,-2},{-1,1}}= ② e1,e2に対しては、(f(e1),f(e2))=(e1,e2)A=(e1,e2)  u1,u2に対しては、(f(u1),f(u2))=(u1,u2)B ③ ①から、(u1,u2)=(e1,e2)P=(e1,e2) =(e1+e2, 2e1+e2)なので、  (f(u1),f(u2))=(f(e1+e2), f(2e1+e2))=(1f(e1)+1f(e2),2f(e1)+1f(e2))=(f(e1),f(e2))P ④ ①から、さらに(u1,u2)=(e1,e2)Pの両辺に右からP-1をかけて、(u1,u2)P-1=(e1,e2) 以上の4つの情報から、代入をくり返してみよう。 ③(f(u1),f(u2))=(f(e1),f(e2)) P ②     =(e1,e2)  A P ④     =(u1,u2)P-1 A P  つまり、(f(u1),f(u2))=(u1,u2)P-1 APとなるが、②から(f(u1),f(u2))=(u1,u2)Bだから、 B=P-1AP= = 結果論ですが、 (u1,u2){{1,0},{0,4}}=(u1,4u2)だから、u1方向は変えず、u2方向が4倍になっているとわかるね。 (この秘密はAを対角化してみるとわかるでしょう。Aの固有値が1,4で対応する不動直線がy=x,y=1/2x) (一般化) 基底xから新基底Xに変換する行列がPで、線形変換fのxでの表現をA,Xでの表現をBとすると、 B=P-1APになることのイメージを作る。   A x⇒⇒⇒f(x) ↓    ↑ ↓P  ↑P-1 ↓    ↑ X⇒⇒⇒f(X)   B ベースxでfしてf(x)にするには、最短でAをすればよいね。 ところが、遠回りもできる。 ベースxからPしてベースXに移動してからBすることでXにfをする。 まだ、ベースがXだから、ベースをxにもどすためにPの逆をる。 つまり、PしてBしてP-1することが、Aすることといっしょ。 PしてBしてP-1することは、 行列ではP-1BPと右から順に作用するから、 B=P-1APとなるね。 (例) 線形変換fの基底での表現行列がA= のとき、 新基底 での表現行列Bは? 変換行列は(c, d)=(a,b)Pから、 となるので、 P= B=P-1AP=

線形変換での基底変更のよさを点Cを動かして実感しよう

2.多項式の線形変換

多項式のベクトル空間でも 線形変換の表現行列や固有空間をさぐってみよう。 <多項式の表現行列> 2次の多項式全体のベクトル空間R[x]2で、基底を{1,x,x2}の3つにするとき、 線形変換T:f(x) → f'(x)x+f(0)x2+f(1)とする。 このTを表現する行列Aを求めるには、どうする? まず、基本となる3つの基底の変換先を考えてみよう。 1=f(x)=1+0xとおくと、f'(x)=0, f(0)=1+0=1, f(1)=1+01=1と係数が決まった。 T:1 → 0x+1x2+1=1+x2={1,0,1} x=f(x)とおくと、f'(x)=1,f(0)=0,f(1)=1と係数が決まった。 T :x →1x+0x2+1=x+1=1+x={1,1,0} x2=f(x)とおくと、f'(x)=2x,f(0)=0,f(1)=1と係数が決まった。 T :x →2xx+0x2+1=2x2+1=1+2x2={1,0,2} (T(1),T(x),T(x2))=(1+x2,1+x,1+2x2)={1,x,x2}{} A={} <多項式の変換の固有空間> 2次の多項式全体のベクトル空間R[x]2で、基底を{1,x,x2}の3つにするとき、 線形変換T:f(x) → f(1+2x)とする。 このTを表現する行列Aを求めて、Tの固有値と固有空間をさぐろう。 まず、基本となる3つの基底の変換先を考えてみよう。 1=f(x)=1+0xとおくと、f(1+2x)=1+0・2x=1だから、T:1 → 1={1,0,0} x=f(x)とおくと、f(1+2x)=1+2xだから、T :x →1+2x={1,2,0} x2=f(x)とおくと、f(1+2x)=(1+2x)2=1+4x+4x2だから、T :x →1+4x+4x2={1,4,4} (T(1),T(x),T(x2))=(1,1+2x,1+4x+4x2)={1,x,x2}{ } A={ } = 固有多項式|A-tE|=(1-t)・|{{(2-t),4},{0,(4-t)}}|=(1-t)(2-t)(4-t)=0から、固有値はt=1,2,4。 t=1のとき(A-E)x=0から、 {{0,1,1}, x=0 となるのは、基底{1,x,x2}の係数が{1,0,0}のときだけ。W1={k|k∈R} {0,1,4}, {0,0,3}} t=2のとき(A-2E)x=0から、 {{-1,1,1}, x=0 となるのは、基底{1,x,x2}の係数が{1,1,0}のときだけ。W2={k(1+x)|k∈R} {0,0,4}, {0,0,2}} t=4のとき(A-E)x=0から、 {{-3,1,1}, x=0 となるのは、基底{1,x,x2}の係数が{1,2,1}のときだけ。W4={k(1+2x+x2)|k∈R} {0,-2,4}, {0,0,0}}

3.商空間で同型写像にする。

<同型写像> でも、点のあつまり、 たとえば、直線や平面がごそっと、みんな原点にうつったらどうしましょう? 原点にうつったものたちの、「原点のもと」を1つにまとめてしまえる。 「原点のもと」のことを整数の分類のときの倍数のように見てみる。 倍数の集合で割った余りで、整数を分類するのが剰余系だったね。 この剰余系のように、空間をもとになる集合で割った余りで系に分割してみよう。 すると、「原点のもと」以外の集合は、原点でないところにズレて移動する。 「原点のもと」を0扱いするように、原点を通る線や面で空間を切る。 それと平行に空間を切っていき、その切ったものがどう対応するのか? という対応関係を調べていくと、 線→点 面→点 のように次元がちがっても、対応関係が1:1になる写像、同型写像ができる。 というお話です。 詳しくは次の用語が3種の神器になりますよ。 <Imf> VはからV’への線形写像fで、 Imfは線形空間Vのfによる像[Image of function]で、f(V)のこと。 ImfはV'の部分になる。 <Kerf>VはからV’への線形写像fで、 Kerfはf-1(0)、つまりVのうちfの像が0になる部分。核[Kernel to zero]という。 <合成写像> 写像fを表現するのが、n次をm次にうつすm行n列行列A 写像gを表現するのが、m次をl次にうつすl行m列行列B g(f(x))つまり、g○fの表現行列はBAである。 (例) T:R3→R2の線形写像が零ベクトルになる解空間が線形空間になる。 列ベクトルu=のとき、つまり、同次連立方程式を、 T(u)=u = 0= とするときの解空間を求めてみよう。 係数行列を簡約化する。 1行目を-2倍して2行目にたす。 {{1, -2, 3}, →{{1, -2, 3}, ,{2,-3,5}}  {0, 1,-1}}  2行目を2倍して1行目にたす。 {{1, -2, 3}, →{{1, 0, 1}, {0, 1,-1}} {0, 1,-1}} 最後の係数にベクトルuをかけて、 2行目からy-z=0, x+z=0。これから、(x,y,z)=k(1,-1,-1) これが解空間で、基底ベクトルは (1,-1,-1)とすると、これ1個。退化した次元は1。 (x-0)/1=(y-0)/-1=(z-0)/-1ともかけるから、解空間は 原点を通り、方向ベクトル(1,-1,-1)の直線だから、線形空間だね。 この写像Tの像で0に写った部分、核(Kerf)が (x,y,z)=k(1,-1,-1) で、dim(kerf)=1. <同型写像と次元> VからV’への写像が同型写像(全単射、上への1対1)になるのは、次元が不変のとき。 平面が直線Imfにうつるとき、 0の逆元、Kerfと平行な直線の集合VF={K0,k1,k2,k3,....}をV内にとる。 k0=kerfとすると、直線k0の各点はすべて、V'の0に移る。 直線k1の各点は、V'の直線Imf上の0とはちがう点1にうつる。 直線k2の各点は、V'の直線Imf上の0とはちがう点2にうつる。 直線k3の各点は、V'の直線Imf上の0とはちがう点3にうつる。 直線k4の各点は、V'の直線Imf上の0とはちがう点4にうつる。 。。。。。 VFはVのKerfによる「商空間」といい、V/Kerfとかく。 この場合、 dimV=2, dim(Kerf)=1 dim(Imf)=1 dimV-dim(Kerf)=dim(Imf) となっている。 dim(Imf)=dim(rankA)でもあるので、 dimV=dim(Kerf)+dim(rankA) とも書けるね。 dimV=2, dim(Kerf)=1 dim(Imf)=dim(rankA)=1 の場合はfによって、平面(dimV=2)が直線(dim(Imf)=1)にうつるなら、 残った次元は2-1=1になる。この次元が核の次元(dim(Kerf)=1)になるということだね。 だから、もしも、空間が(dimV=3)が直線(dim(Imf)=1)にうつったとする。 残った次元は3-1=2になる。この次元が核の次元2になるということだね。 また、 dim(V/Kerf)=dim(Imf)だから、 V/KerfとImfは同型と言える。 (例) R2からR2への線形写像 fの表現がA= {{-1,2}, {3,-6}} のとき、 1行目の3倍を2行目にたすと、 A'= {{-1,2}, {0,0}}となるから、rankは1。 だから、dim(Imf)=dim(rankA)=1(Imfは直線) Ax=0とする。x=(x,y)とおくと、 -x+2y=0。3x-6y=0。 x=2k,y=kとおくと満たす。 kerfはy=1/2xKerfである直線y=x/2はV'の(0,0)に移る。 dim(kerf)=1(Kerfも直線) (X,Y)=(-x+2y, 3x-6y) Y=-3X だから、Imf :y=-3x。 dim(Imf)=1(Imfは直線) V/KerfというVを直線Kerfと同じ傾きの直線の集合に分割する。 直線を移動すると、その写像f(V/Kerf)はImf上の点となり、点が移動するね。

商空間をImfにマッピング

3Dでも商空間に区切ろう