目付字
目付字
さくら木の 目つけみせても いろまよふ
葉にある字をや かずとこそしれ
①この和歌の中の文字を一つ選んでください。
②その文字が下の5つの表の中にあるかどうか教えて下さい。
③合計を出せば選んだ文字が見つかります。
この和歌は江戸時代に作られました。
和歌は31文字ですのでピッタリです。
1+2+4+8+16=31
こんなアイディアが江戸時代に発想されたことに驚き。K12の数が15だとするとK14に「=A15」と入力すると選んだ文字がでます。
この文字はいろは歌から31文字を使っています。葉にあるか花にあるかと答えさせ。葉の文字は無視して花の文字だけの幹の数字を足して「いろは」を数えると文字が分かります。これは平安時代末には考案されていたといいます。
