アプリの紹介
GeoGebra 空間図形 のユーザーインターフェースには、
数式ビュー、
ツールビュー、空間図形ビュー があります。すべてのビュー は動的に接続されており、どのビュー で変更してもすぐに他のビュー にも表示されます。
例


- 空間図形ビュー で点をドラッグし、その座標が
数式ビュー でどのように変わるかを確認します。 ヒント:点をクリックすることで、水平方向と垂直方向の移動を切り替えることができます。クリックするたびに矢印の方向が変わり、現在どちらの動きが可能かであるかがわかります。
-
数式ビュー で 平面の方程式 (例
x+y+z=1
)または関数(例f(x,y)=sin(x) sin(y)
)を入力し、それが空間図形ビューでどう表示されるかを見てみましょう。
GeoGebra 空間図形を操作してみましょう
ツールビュー



数式ビュー


ビューの拡大/非表示
空間図形ビューが不要な場合は、
数式ビュー をフルスクリーンに拡大し、入力と分析のためのスペースを確保することができます。
また、空間図形ビュー のみを表示し、他のビュー を閉じたい場合もあります。その場合は、ナビゲーションからハイライトされたビュー を選択します。対応するボタンを使って、他のビュー を再び表示することができます。

メニュー
左上のGeoGebra 空間図形 の
メニューを開くと、新規ファイル の作成、既存の教材 のオープン、作業の保存、他の人との共有、また設定 の変更、必要に応じてヘルプ の表示等がができます。

元に戻す と やり直し
設定
右上の
設定 をクリックすると、設定 が表示されます。軸を表示するか、座標グリッドを表示するか、オブジェクトの表示を変更するかなどを決定できます。また、全体的な設定(例:言語、小数点以下の丸め)、空間図形ビュー 設定(例:グリッドの種類、軸の距離)、および数式ビュー 設定(例:表示)を変更するために、さらに設定を開くことができます。

拡張現実 (AR)
ARをサポートするモバイルデバイスでGeoGebra 空間図形を使用している場合、ARボタンを押して拡張現実モードに切り替えることができます。作成したオブジェクトを周囲の任意の平面に置き、その周囲を歩いたり、さまざまな角度からスクリーンショットを撮ったりすることができます。3D ボタンをタップすると、空間図形ビューに戻ることができます。
注:あなたのデバイスがARに対応しているかどうかは、こちらで確認できます。