Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
Sign in
Search
Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
Outline
微分法と接線
接線の性質
接線と微分
いろいろな関数の接線の意味
導関数の図の意味
微分法と接線
Author:
Bunryu Kamimura
Topic:
Calculus
,
Cosine
,
Derivative
,
Integral Calculus
,
Sine
微分法をグラフから考えてみよう。微分や導関数の図における意味は何だろうか。 そこでは接線が大きな意味を持っている。 その接線の性質を追求してみた。どんどん拡張をしていくととてもきれいな法則が見つかる。 そして、最後に対数関数では接線から導関数を導くことができた。
Table of Contents
接線の性質
はじめの課題
y=ax^2の変化
dy/dxの極限
接線と微分
反比例の接線の性質
接線と微分
y=x^3の接線の意味と微分
y=x^3の微分
y=x^3の接線の足
ベキ関数の微分
ベキ関数の微分のまとめ(n>0)
いろいろな関数の接線の意味
y=e^xの微分
sinの微分
y=x^(-n)の微分
ベキ関数のまとめ(n:整数)
y=x^a a:有理数の場合
指数関数と対数関数の微分
対数関数の微分
導関数の図の意味
導関数の図的意味
y=x^3の導関数の図の意味
ベキ乗関数の導関数
微分の一般化
y=x^2+ax+bの導関数
二次関数の導関数
Next
はじめの課題
New Resources
standingwave-reflection-free
円の伸開線
サイクロイド
フーリエ級数展開
6章⑥三角柱の展開図
Discover Resources
メネラウスの定理
完全数
包絡線が描く双曲線 のコピー
天球_緯度季節
三角形の内心
Discover Topics
Incircle or Inscribed Circle
Coordinates
Definite Integral
Fractal Geometry
Secant Line or Secant