対角行列〜便利なこと

2次形式を標準化しよう

1.2次形式

係数行列A=[aij]と列ベクトル,行ベクトルtを使った2次の同次式を 2次形式[quadratic form]という。 2次元の場合の2次形式q(x)は、たとえば、 =(x,y)のとき、係数がA={{1,1},{2,2}}なら、 q(x)=A[x]=txAx=[x ,y]{{x+y},{2x+2y}}=x(x+y)+y(2x+2y)=x2+3xy+2y2とどの項も2次の式になるね。 B=[bij]=[(aij+aji)/2]と提示すると、Bは対称行列になるね。 だから、結果として、対称な位置の係数は足し合わされるので、A[x]=B[x]となる。 2次形式の係数は、対称行列に直せるから、対称行列と仮定してよい。 (例)q(x)=2x2+2√3xy-3y2をA[x]の係数行列Aを求めよう。 x2,y2の係数2, -3が対角係数、xyの係数÷2=√3が反対角係数 A={{2,√3},{√3,-3}} (一般化) =(x1,x2,....,xn)のとき、q(x)=txAxを2次形式という。 <直交変数変換> 2次形式の係数行列は対称行列と仮定できるので、直交変換で対角化できる。 だから、2次形式も対角化できるね。 直交変数変換で=Pyと (Pが直交行列で、P-1=tP, D=tPAPで対角行列)すると、 q(x)=A[x]=D[y] たとえば、 列ベクトルx=(x,y)で、A={{-1,2},{2,2}} のとき q(x)=A[x] |tE-A|=(t-2)(t+1) -4 =t2 -t -6=(t-3)(t+2)=0, t=-2,3。 t=-2のとき、-x-2y=0、a=(x,y)=1/√5(-2,1)、t=3のとき、4x-2y=0, b=(x,y)=1/√5(1,2) P=[ta,tb]=1/√5{{-2,1},{1,2}}が変換行列。Pは正規直交基底を並べているので、 Pは直交行列で、tPP=E, tP=P-1 Aは変換行列Pで、P-1AP={{-2, 0},{0, 3}}=Bと対角化できる。 このことを使い、2次形式q(x)=-x2+4xy+2y2を標準化してみよう。 q(x)の係数行列はAになるから、q(x)=A[x]=txA新変数列ベクトルX=(X,Y)について、x=PX  として、両辺を転置しよう。 tx=t(PX)=tXtP=tXP-1 となるから、 q(x)=-x2+4xy+2y2tx A tXP-1 A PX (結合法則で代入しただけです。) =tX (P-1 A P) X= tXBX=-2X2+3Y2

2.2次形式の標準化

2次形式は上述のように、対角化をすることでxyの係数が0の標準的な2次曲線に変換できるね。 2次曲線の方程式に直交行列をかけて、形を変えずに方程式を単純化してみよう。 たとえば、 係数A={{2,√2},{√2,3}}のとき、q(x)=txAx=4がどんな曲線か、対角化で調べよう。 |A-tE|=(t-2)(t-3)-2=t2-5t+4=(t-1)(t-4)=0。から、対角化後の行列B={{1,0},{0,4}} だから、左辺q(x)=X2+4Y2=4 となる。だから、(x/2)2+y2=1のだ円になるね。 (例) 係数A={{1,2},{2,1}}のとき、q(x)=txAx=3がどんな曲線か、対角化で調べよう。 |A-tE|=(t-1)(t-1)-4=t2-2t-3=(t-3)(t+1)=0。から、対角化後の行列B={{-1,0},{0,3}} だから、左辺q(x)=-X2+3Y2=3 となる。だから、(x/√3)2-y2=(x/√3+y)(x/√3-y)=-1の双曲線になるね。

3。エルミート行列の対角化

成分が複素数であっても、固有方程式の解を使って、対角化ができる。 成分が複素数であっても、行ごとや列ごとに見たベクトルで、内積が定義できるので、 ふつうに内積が使える空間(内積空間)になる。 だから、ベクトルのノルムも角も計算できるので、今までの直交変換行列や、正規直交基底、 対称行列など、まったく同じような議論ができるので、同じ論法が使えるということだ。 複素数が複素平面においたベクトルと見ることができるのだから、論理の飛躍はないですね。 複素数ならではのルールもあるので、詳細を順に確認してみよう。 <複素ベクトルの内積> x,yが成分を複素数とする列ベクトルとするとき、xの成分を共役複素数にしたベクトルをx*とかく とすると、 の内積はx・ytxy* のノルムは||x||=√(x・x)=√(txx*) (例) 2つの列ベクトル={{2},{1-i}}, y={{1+i},{3}}について、 x・ytxy*={2, 1-i }{{1-i},{3}}=2(1-i)+3(1-i)=5-5i=5(1-i) ||x|| =x・xtxx*={2, 1-i }{{2},{1+i}}=4+2=6 ||y|| = y・ytyy*={1+i, 3 }{{1-i},{3}}=2+9=11 <エルミート行列> 複素行列Aの成分を共役にして転置した行列、共役転置行列のことを、随伴行列といい、tA*のこと。 これを簡単にA*とかくとして、A*=Aとなる行列Aをエルミート行列という。 ・エルミート行列の対角成分は実数だ。aii*=aiiだから実数となるね。 ・エルミート行列は、固有値ti,tj,....が実数で、固有ベクトルui,ujが直交する。 <ユニタリー行列> U*U=Eとなる複素行列Uをユニタリー行列という。 ユニタリー行列の列ベクトルは正規直交系になる。なぜなら、 列ベクトルの内積の結果が、対角成分のみ1で他が0になるということは、ベクトルの内積が、 自分自身のノルムが1で、他との積が0ということになる。だから、各ベクトルは正規直交系だね。 エルミート行列の固有値と固有ベクトルのペアの積Aui=ti ui これを並べて作って式変形すると、AU=UQ(Qは対角行列)さらに、U-1AU=Q。 (例) エルミート行列H={{ 2, 1+i },{ 1- i , 3}} を直交行列(ユニタリー行列)Uを使って、対角化してみよう。 |H-tE|=(t-2)(t-3)-(1+i)(1-i)=t2-5t+6-2=t2-5t+4=(t-1)(t-4)=0。t=1,4が固有値だね。 U-1HU={{1,0},{0,4}}と対角化されるはず。 ・t=1のとき、x+(1+i)y=0から、 y=1を代入すると、x=-1-i となり、 xx*+y2=1+2=3 ・t=4のとき、-2x+(1+i)y=0 から、 y=1-iを代入すると、x=1となり、 x2+yy*=1+2=3 だから、たとえば、ユニタリー行列を U=1/√3{{-1-i, 1},{1, 1-i}}とおけばよいね。

エルミート行列をユニタリー行列で対角化しよう。