Googleクラスルーム
GeoGebraGeoGebra Classroom

2乗・2進 is magic

1.べき乗(Power)のパワー(Power)

このワークシートはMath by Codeの一部です。 たとえば、1/7と1÷7=0.142857142857.........も同じ数のちがう表示です。 分数を使うことで、10進数表示の無限展開をかかなくてよくなります。 分数1/7は式1÷7を数に格上げする約束の数とも言えますね。 同じように、式2×2×2×2×2×2×2×2×2×2を指数[power, index]記号で210の数としてかけます。 10も、同じ数を何個もかけ算する式を数に格上げする約束の数とも言えるでしょう。 べき、指数[power, index]の法則を使うとさらに便利になります。 ・指数が合成数なら、何乗の何乗に分解できます。  aのpq乗はaのp乗のq乗、または、aのq乗のp乗に等しい。つまり だから、(ap)2=a2p 、2乗したかったら指数を2倍すればよいのですね。  反対にルートしたかったら指数を半分にすればよいですね。  (例)28=(24)2=162=256という計算ができます。 ・指数が2以上の数なら、和分解した何乗と何乗の積にできるというとこです。  aのp+q乗はaのp乗とaのq乗の積に等しい。   だから、aをN乗倍したかったら、Nを和分解して、小さい乗数に還元することができるね。  (例)2100=232+32+32+2=232・23223222というように、式を再表現できます。 ・指数法則のいいところは、積も和も分解の自由度が高いため、  べき計算に自由度が生まれるということです。

2.2進化

2進数は指数に関係があります。 たとえば、3けたの整数を作るときに使える数字を0か1に制限してみましょう。 すると、できる整数は000、つまり0から111までの23個です。 このように0,1の2つの数字しか使わないのが2進数です。 また、10進数は10で1つ上の位の1に上がりますが、2進数は2で1つ上の位の1に上がります。 だから、1の次の2は「10」,2の次の3は「11」、3の次の4は「100」と書きます。 こうやって見ると、 10進数では右から順に1,10,100,…と位が10倍になりますが、 2進数では右から順に1,2,4,8、…と位が2倍になりますね。 <10進数を2進数にする> 10進数を2進数に直す方法は、数を2で割った商を2でわり続けます。 そのとき、2で割った余りを右から順に並べるという方法です。 100は2で7回割り算できるので、 余りが7回出ますね。 だから、7けたになります。 100÷2=50余り0 50÷2=25余り0 25÷2=12余り1 12÷2=6余り0 6÷2=3余り0 3÷2=1余り1 1÷2=0余り1 余りを右から順に並べると、1100100 です。これが、100の2進化した数です。 <2進数を10進数に戻す> 2進数を10進数に戻すには、1のある位のもつ大きさが鍵です。 右から順に、2進数の位は1,2,4,8, 16, 32, 64 でした。 1100100 右から7けた、6けた、3けたが1なので、その位だけを加えましょう。 64+32+4=100に戻りますね。 #[IN]julia #================= string(100,base=2) #================= [OUT] "1100100" #[IN]julia #================= Int(0b1100100) #================= [OUT] 100#[IN]python #================= bin(100) #================= [OUT] '0b1100100' #[IN]python #================= int(0b1100100) #================= [OUT] 100 <指数の2進化> 2の100乗したいとします。 2を100回かけなくても大丈夫です。 指数法則から2100=264+32+4=264・232・24となりますね。 24=(22)2=42=16。 28=(24)2=162=256 216=(28)2=2562=65536 232=(216)2=(65536)2=4294967296 264=(232)2=4294967296・4294967296 2100=264+32+4=264・232・24=4294967296・4294967296・4294967296・16 =1267650600228229401496703205376 桁は大きいですが、 かけ算そのものの回数は大幅に減らすことができました。 指数が2進数の位になるように、指数を和分解することを2進化とか2進展開とか、くり返し2乗法 などといいますよ。

10進数を2進数にしよう

3.くりかえし2乗法

<くり返し2乗法のコード化> 2^100を求めることは、2^100=264・232・24と変形しても同じことです。 これはとても便利な考え方なので、関数を作ってみましょう。 #[IN]Python #============================ def Power(a, k): b = 1 for i in reversed(bin(k)[2:]): if i == '1': b = a * b a = a**2 return b Power(2,100) #============================ #[OUT] 1267650600228229401496703205376 2をa, 100をkとしてみましょう。 bin(k)[2:]によって100を2進数にした文字列'1100100'だけを取り出し,reversedでひっくり返します。 左から1の位が始まるので、’0010011'の文字列の文字を左から1個ずつ取り出したものが iです。 aは2乗を繰り返すことで、aの指数は2倍をくり返し、2進数の位に対応した数値を提供します。 forループが回るたびにaは上書きされますが、順に記録する次のリストを作ることができます。 [a,a2,a4,a8,a16,a32,a64] 取り出した文字i が '1' になるたびに、b=1の初期値にa4,a32,a64をかけるのがif文の役目です。 このaは2だから、2の100乗が計算されるわけです。 質問:解説がなくてもわかるよう順次的ではなく宣言的に書き換えるとどうなるでしょう。 #[IN]Python #============================ from math import prod def Power(a, k): binRev=list( map(lambda x: int(x), list(reversed(bin(k)[2:])))) index_a = [2**x for x in range(0,len(binRev))] base_a = [a**i for i in index_a] sekiwa= [x**y for x,y in zip(base_a,binRev)] print("index_a=",index_a) print("base_a=",base_a) print("sekiwa=",sekiwa) return prod(sekiwa) Power(2,100) #============================ #[OUT] index_a= [1, 2, 4, 8, 16, 32, 64] base_a= [2, 4, 16, 256, 65536, 4294967296, 18446744073709551616] sekiwa= [1, 1, 16, 1, 1, 4294967296, 18446744073709551616] 1267650600228229401496703205376 宣言型にすると、Juliaに移植しやすくなるね。リスト要素の積関数productが 標準であるのが便利ですね。 #[IN]Julia #============================ function Power(a, k) binRev = map(x -> parse(Int, x), split(reverse(string(100,base=2)),"")) index_a = [2^x for x in 0:length(binRev)] base_a = [BigInt(a)^i for i in index_a] sekiwa= [BigInt(x)^y for (x,y) in zip(base_a,binRev)] println("index_a=",index_a) println("base_a=",base_a) println("sekiwa=",sekiwa) return prod(sekiwa) end Power(2,100) #============================ #[OUT] index_a= [1, 2, 4, 8, 16, 32, 64] base_a= [2, 4, 16, 256, 65536, 4294967296, 18446744073709551616] sekiwa= [1, 1, 16, 1, 1, 4294967296, 18446744073709551616] 1267650600228229401496703205376 宣言型のコードにできると、geogebraに移しやすくなるね。 質問:geogebaraでもくりかえし2乗法を実装できますか。

くりかえし2乗法

4.くり返し2乗法と剰余

くり返し2乗法を剰余にからめると、 さらに効率的な計算ができる。 剰余は最後に割り算せずに、そのつど計算することで、 ケタの爆発が防げるからだ。 #[INT]Python #================================================= def PowerMod(a, k, m): b = 1 for i in reversed(bin(k)[2:]): if i == '1': b = a * b % m a = a**2 % m return b print("5^2 mod 20 =", PowerMod(5,2,20)) print("2^(2^100) mod 5801 =", PowerMod(2, 2**100, 5801)) #================================================= [OUT] 5^2 mod 20 = 5 2^(2^100) mod 5801 = 2162 実はpythonのpow関数(a,k,m)は3番目の引数mが法の数です。だから、 わざわざ実装しなくてもかまいません。 #[INT]Python #================================================= print("5^2 mod 20 =", pow(5,2,20)) print("2^(2^100) mod 5801 =", pow(2, 2**100, 5801)) #================================================= [OUT] 5^2 mod 20 = 5 2^(2^100) mod 5801 = 2162 juliaにも対応する関数がありますね。powermod(a,k,m)です。 #[INT]julia #================================================= println("5^2 mod 20 =", powermod(5,2,20)) println("2^(2^100) mod 5801 =", powermod(2, 2^100, 5801)) println("2^100 mod 23 =", powermod(2,100,23)) println("100^1000 mod 23 =", powermod(100, 1000, 23)) #================================================= [OUT] 5^2 mod 20 = 5 2^(2^100) mod 5801 = 2162 2^100 mod 23 =2 1000^1000 mod 23 =3