Google Classroom
GeoGebraGeoGebra Classroom

抽出器

前章で角度抽出器について説明しましたが、 角度が分かるなら、極座標表示におけるもう一つの要素、 距離も取り出したいものです。
目標は、極座標表示で (r, θ) と表せる点を角度 -θ だけ回転移動することで、 r を点 (r, 0) の形で取り出すことです。 点の位置はひし形リンクの形で捕捉しているので、 正確にはこのリンクを回転移動することになります。
ひし形の開き具合に当たる角度を α とします。 赤い点の位置を決定する2つの角度は、 (θ + α, θ - α) と表せます。 まず、角度 θ - α のリンクを、角度 0 のリンク(固定されている)を基準に対称移動させます。 すると、移動先のリンクの角度は、-(θ - α) すなわち α - θ となります。 そして、移動したリンクと、θ + α のリンクによる角を二等分します。 角度加算器のときに少しだけ触れたように、これは二つの角の平均を取る操作で、 現れる角は {(θ + α) + (α - θ)} / 2 = α これで α を取り出すことができました。 点を、その極座標表示に変換できることが分かりました。 次は、直交座標表示に変換してみましょう。
図は、逆転器部分を省略した直線器です。 このように、 ・直線器を水平に置く ・直線を描く点から、直線器を垂直に置く という手順で、水平方向成分(x座標)、垂直方向成分(y座標)を別々に取り出すことができます。 動く点から直線器を垂直に置く方法は、水平直線器から角度を取り出し回転する、 あるいは垂直の角度を複写器で移動する、などがあります。